
頑張りすぎるあなたへ。“抜く力”を育てる
こんにちは。
地下鉄本郷駅前の少人数制ヨガスタジオ「YOGA AMA」です。
9月に入ると、がんばった一日の終わりに「なぜか満たされない」と感じることがあります。
人と比べたり、できなかったことに目が向くほど、不足感はふくらみ、呼吸は浅く、心は落ち着きにくくなります。
ヨガ哲学が勧める「サントーシャ(知足)」は、外側を追い続けるのではなく、すでに与えられている小さな幸せに気づく練習です。
内側の視点を育てると、自律神経の緊張がゆるみ、眠りの準備が整います。
ガス抜きのポーズ(パヴァナムクターサナ)
不足感が強いとき、交感神経が優位になり呼吸は速く浅くなります。
反対に、意識的に気づきを向け、からだをやさしく丸める姿勢を取ると、副交感神経が働きやすくなります。
知足の記録とガス抜きのポーズは「思考の速度を落とし、体の安全信号を増やす」セット。
寝る前の三分でも、翌朝の軽さは変わります。
背中が床に触れ、腹部が動く感覚に気づくこと自体が“今ここ”へのリターンになり、反芻思考をほどいてくれます。
知足の練習は一人でも始められますが、姿勢や呼吸の癖は自分では気づきにくいもの。
スタジオでは、呼吸を深める座り方、腰を守る抱え方、力の抜き方を丁寧に確認します。
安全に行うことで、毎日のセルフケアがぐっと続けやすくなります。
満たされなさは「足りない現実」ではなく、「足りていることに気づけない心」から生まれることがあります。
今日の小さな一歩は、気づくこと、そしてからだをゆるめること。
ひと呼吸と一つのポーズで、夜をやさしく閉じていきましょう。
続けるほど、翌朝の体と気持ちは軽くなります。
📢 イベントのご案内
9/18(木)aki先生の「リクエストたまごヨガ」9:30~10:30、11:00~12:00
9/28(土)「仁先生のストレッチワークショップ」(キャンセル待ち)を開催します。
たまごブロックを使うやさしいヨガや正しいストレッチの学びは、日常のセルフケアを深める近道。
興味のある方はお早めにどうぞ。
#名東区ヨガ #女性のためのヨガ #夜ヨガ #自律神経整える #心を整えるヨガ #睡眠改善ヨガ #たまごヨガ