ホーム > blog > 新着情報 > “ひとり時間”で整える祝日のリラックスヨガ
“ひとり時間”で整える祝日のリラックスヨガ – 名古屋市のヨガスタジオ | YOGA AMA(ヨガアマ)
新着情報

“ひとり時間”で整える祝日のリラックスヨガ


~心身をゆるめて、リフレッシュ&充電しよう~

祝日や連休は、普段の忙しさから離れてゆったり過ごせる貴重な時間です。
とはいえ、ひとりで過ごす時間が増えると、逆に「何もしなければいけない」というプレッシャーや不安を感じてしまうことも。

そんな時こそ、ヨガの呼吸法ややさしいポーズで心身のバランスを整え、リラックスすることが大切です。
今回は「ひとり時間」にぴったりのヨガの呼吸法とポーズを紹介し、実践のポイントもわかりやすく解説します。

祝日のひとり時間に訪れる心身のゆらぎ

休日や祝日になると、日々の仕事や家事から解放され、ゆったり過ごせるものの、生活リズムの変化から体調を崩しやすくなる人も多いです。
特に「ひとり時間」が増えると、普段は気づかない心のざわつきや疲労感を感じやすくなります。

これは自律神経の乱れが背景にある場合が多く、交感神経が優位なままだと心身が休まらず、不調が続いてしまいます。

ヨガで自律神経を整える:呼吸法の重要性

ヨガでは呼吸を通じて体と心をつなぎ、自律神経のバランスを調整します。
中でも副交感神経を優位にし、リラックス状態へ導く「腹式呼吸」は、心身の緊張をゆるめる効果が高いです。

呼吸に意識を向けることで、雑念やストレスから解放されやすくなり、精神的な安定感も得られます。

実践しやすいリラックス呼吸法:「4秒吸って7秒吐く」

この呼吸法は呼吸の吐く時間を長くすることで副交感神経が刺激され、心拍数が落ち着きます。

【やり方】

  1. 楽な座り姿勢または仰向けで寝ます。
  2. 鼻からゆっくり4秒かけて息を吸う。
  3. 口から7秒かけてゆっくり息を吐き切る。
  4. 5~7回繰り返しましょう。

吐く息を意識して長くすることがポイント。

ひとり時間におすすめのポーズ

猫のポーズ(ビティラーサナ)

四つん這いの姿勢で背骨をゆっくり動かすことで、背中や首の筋肉をやわらげ呼吸を深めます。

【手順】
・息を吐きながら背中を丸める。
・息を吸いながら背中を反らせる。
・呼吸に合わせてゆっくり5~8回繰り返す。

子どものポーズ(バラーサナ)

正座から上体を前に倒し、おでこを床につけて全身をゆるめるポーズ。

【効果】
・背中や腰の緊張を和らげる。
・副交感神経を活性化しリラックス効果。

安心して取り組むためのポイント

  • 呼吸はゆっくり丁寧に、浅くならないように意識する。
  • 痛みや違和感があれば無理せずポーズを調整する。
  • 継続することで心身の調整力が高まる。

祝日の「ひとり時間」は、自分と向き合いリセットするチャンスです。
ヨガの呼吸法とやさしいポーズで、心身の緊張をほどきリラックス状態を作りましょう。

ゆったりとした時間の中で整う感覚を感じながら、明日からの活力をチャージしてくださいね。

#名東区ヨガ #女性のためのヨガ #リラックスヨガ #本郷駅ヨガ

< 一覧へ戻る

おすすめの記事