ホーム > blog > 新着情報 > 腸から整える心と体のリズム
腸から整える心と体のリズム – 名古屋市のヨガスタジオ | YOGA AMA(ヨガアマ)
新着情報

腸から整える心と体のリズム


春は冬に溜まった不要なものを手放し、軽やかに過ごしたい季節。 でも実は、春先は腸の不調を感じやすい時期でもあります。 寒暖差や環境の変化、花粉やストレスなどの影響を受けやすく、腸内環境が乱れることで便秘・肌荒れ・疲れやすさ・イライラなどの不調が現れることも…。

そんなときにこそおすすめなのが「腸活ヨガ」。 腸にやさしくアプローチするポーズや呼吸法で、内側から心と体を整えていきましょう。

春に腸が乱れやすい理由とは?

  • 気温差により自律神経が乱れ、腸のぜん動運動が低下
  • 花粉や食生活の乱れによる腸内環境の悪化
  • 新生活や人間関係の変化によるストレスで腸が緊張状態に

腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、心と体のバランスに深く関わる大切な器官。 春の不調は“腸からのサイン”かもしれません。

腸活におすすめのヨガポーズと呼吸法

パヴァナムクタアーサナ(ガス抜きのポーズ) → お腹を圧迫することでガスや便の排出を促し、腸を活性化 → 仰向けで片膝を胸に抱えるようにし、深呼吸を繰り返す

バッダコナーサナ(合せきのポーズ) → 骨盤まわりの血流が良くなり、腸の動きが活発に → 両足裏を合わせて座り、膝を上下にゆらして刺激する

マリーチアーサナ(ねじりのポーズ) → 内臓を刺激し、デトックスを促進 → 吐く息で背骨をねじり、腸の奥までじっくり刺激を届ける

ナディショーダナ(片鼻呼吸法) → 自律神経を整え、腸の緊張を和らげる → 右鼻→左鼻で交互に呼吸。1日の始まりや寝る前に◎

腸活ヨガを継続するコツ

🟡 朝イチの「腸スイッチ」ルーティンを作る
→ 朝起きたらコップ1杯の白湯と「ガス抜きのポーズ」で目覚めをサポート。
腸に「今日も動いていいよ」と合図を送るイメージで。

🟡 “ながらヨガ”で無理なく続ける
→ テレビを観ながら合せきのポーズ、寝る前に片鼻呼吸など、「いつもの時間にプラス1」の発想で。

🟡 感情と腸のつながりに気づく
→ 腸が張る日はストレスがたまっているサインかも?
気づきを日記につけてみると、自分のペースや不調の傾向が見えてくる。

🟡 発酵食品や食物繊維とセットで習慣に
→ ヨガの前後にヨーグルトや納豆など、腸にやさしい食事を意識。
中から外から腸をトータルケア!

名古屋市名東区本郷駅徒歩20秒の当スタジオでは、腸活をテーマにした春向けレッスンもご用意しています。
腸から整えて、心も体も軽やかに春を迎えてみませんか?

次回は「春の血流アップヨガ」をご紹介します!

#ヨガ習慣 #春の腸活 #腸活ヨガ #本郷駅ヨガ #名古屋ヨガ

< 一覧へ戻る

おすすめの記事