ホーム > blog > ヨーガスートラ > ヨーガスートラに学ぶ「苦しみの原因」〜心を軽くするためにできること〜
ヨーガスートラに学ぶ「苦しみの原因」〜心を軽くするためにできること〜 – 名古屋市のヨガスタジオ | YOGA AMA(ヨガアマ)
ヨーガスートラ

ヨーガスートラに学ぶ「苦しみの原因」〜心を軽くするためにできること〜


こんにちは。
地下鉄本郷駅前の少人数制ヨガスタジオ「YOGA AMA」です

日常生活の中で、私たちはさまざまな心の揺れを体験します。
人間関係での摩擦、思い通りにいかない出来事、将来への不安…。
「どうしてこんなに苦しいのだろう」と思う瞬間は、誰にでもあります。

ヨガの経典「ヨーガスートラ」では、心の苦しみには原因があると説かれています。
今回は第2章3節の「苦しみの原因」について取り上げ、私たちの心を軽くするヒントを探っていきましょう。

ヨーガスートラ第2章3節の教え

原文:
Avidya asmita raga dvesha abhiniveshah klesah

意訳すると、こうなります。
「苦しみの原因は、無知・我執・執着・嫌悪・恐れである」

ここでの「無知」とは、単なる知識不足ではありません。
物事を正しく見られず、「これは絶対にこうだ」と決めつけてしまう状態です。

「我執」は、「自分」に強くこだわること。
「執着」は、欲しいものを手放せずに心を縛ること。
「嫌悪」は、避けたいものに強い拒絶を示すこと。
「恐れ」は、失うことへの不安。

これら5つを「煩悩(クレーシャ)」と呼び、私たちの苦しみの根本原因とされています。

日常に見える「心のクセ」

たとえば次のような場面を思い浮かべてください。

  • 上司に注意されたとき、「自分はダメだ」と極端に落ち込む(我執)
  • 欲しかった物が手に入らないとイライラする(執着)
  • 苦手な人を避け続け、心が緊張してしまう(嫌悪)
  • 将来のことを考えて「もし失敗したら」と眠れなくなる(恐れ)

どれもよくあることですが、これらはすべて心のクセから生まれています。
つまり、出来事そのものが苦しみをつくるのではなく、それをどう捉えるかが苦しみを増幅させているのです。

ヨガの実践で気づきを育てる

ヨガは、この「心のクセ」に気づく練習です。
ポーズ(アーサナ)や呼吸法(プラーナーヤーマ)に取り組むとき、心の状態が浮き彫りになります。

「できない」と落ち込むのか、「今の自分はここまで」と受け入れるのか。
「もっと頑張らなきゃ」と力むのか、「呼吸を大切にしよう」と落ち着けるのか。

この小さな違いこそが、心のクセに気づくチャンスなのです。

今日の実践方法

日常の中で、心が乱れたときに問いかけてみましょう。
「この不安はどこから来ているのだろう?」

問いかけるだけで、無意識の反応が少し客観的に見えるようになります。
気づきが生まれると、心に余裕が生まれ、苦しみの渦から一歩外に出ることができるのです。

日常のヒント

苦しみは悪いものではなく、心のクセを映す鏡です。
「またイライラしているな」と気づけたら、その気づきをまず褒めましょう。
気づくたびに、苦しみの正体は力を失っていきます。

ヨーガスートラ第2章3節の「苦しみの原因は心のクセから」という教えは、私たちが抱える不安やストレスの背景を明らかにしてくれます。
外の出来事を変えることはできなくても、自分の内側にあるクセに気づくことは誰にでもできます。
今日から小さな気づきを積み重ねて、心を少しずつ軽くしていきましょう。

#ヨーガスートラ #ヨガ哲学 #苦しみの原因 #心を整える #ヨガの智慧 #名東区ヨガ #本郷ヨガ #マインドフルネス #ストレスケア #毎日にヨガを

< 一覧へ戻る

おすすめの記事