
「アーサナ」とは?頑張りすぎないことが心...
こんにちは。
地下鉄東山線、本郷駅前の少人数制ヨガスタジオ「YOGA AMA」です。
「心が乱れて集中できない」
「不安や焦りに振り回されてしまう」――
そんな経験は誰にでもあります。
仕事、家庭、人間関係、そして予期せぬ出来事。
心はすぐに揺さぶられ、静けさを失ってしまいます。
けれどもヨーガスートラ第4章27節は、私たちに優しい視点を示してくれます。
それは「乱れは自然なこと。大切なのは、気づいたときにそっと整えること」という智慧です。
今回は「気づきが乱れを調整する」という教えをテーマに、ヨガ哲学が日常にどう役立つのかを見ていきましょう。
ヨーガスートラ第4章27節の教え
Tasya api nirodhe sarva nirodhan nirbijah samadhih
「気づきが乱れを調整する」
ヨーガスートラ第4章は「解脱(自由)への道」を説いています。
その中で第27節は、心の乱れが生じても、それに気づくことで再び整えることができると伝えています。
心は常に動き続けています。
乱れを「なくそう」とするのではなく、気づいたら戻る。
それを繰り返すことで、やがて心は静けさを保つ力を育てていくのです。
日常と心の関係
日常生活の中で、心が乱れる瞬間は数えきれないほどあります。
・思い通りにいかない時にイライラする
・SNSを見て気持ちが落ち込む
・仕事や家事に追われて焦ってしまう
これらは自然な心の反応です。
問題は「乱れたこと」ではなく、「気づかないまま流されてしまうこと」。
ヨガの実践は「気づきの習慣」を養うものです。
ポーズの最中に呼吸が浅くなったと気づく、気持ちが焦っていることに気づく――
その瞬間に「戻る力」が育まれていきます。
今日の実践方法
1日に1回でいいので、10秒だけ自分の呼吸や感情に気づく時間をつくってみましょう。
10秒の気づきが、心の乱れを調整する第一歩となります。
日常のヒント
「乱れは悪いこと」ではありません。
むしろ、気づけた時点で大きな一歩です。
たとえば「今ちょっと焦っているな」と気づいたら、「気づけた自分を褒める」習慣を持ってみましょう。
そうすれば乱れは自己否定ではなく、自己成長のきっかけに変わります。
気づきは心のブレーキ。
乱れを止めるのではなく、優しく整えてくれる存在です。
ヨーガスートラ第4章27節の「気づきが乱れを調整する」という教えは、心が揺れるのは自然であることを認め、そのうえで「気づき」によって心を整える実践をすすめています。
乱れに気づけること自体がヨガの成果です。
焦らず、優しく、今ここに戻る。
その積み重ねが、やがて静けさと安定を生み出していきます。
#ヨーガスートラ #ヨガ哲学 #心を整える #気づきの習慣 #マインドフルネス #名東区ヨガ #本郷ヨガ