ヨーガスートラに学ぶ「習慣の力」〜長く続...
こんにちは。
地下鉄本郷駅前の少人数制ヨガスタジオ「YOGA AMA」です。
ヨガを続けていても、
「集中できない」
「心が落ち着かない」
と感じることはありませんか?
実は、それも自然なことです。
ヨーガスートラでは、集中や瞑想の力は“少しずつ育てていくもの”だと教えています。
現代社会では、
「早く上達したい」
「結果を出したい」
と思うことが多いものです。
けれど、心の成長は直線的ではありません。
むしろ、ゆっくりと時間をかけて積み上げる中にこそ、
本当の変化が生まれます。
📜 ヨーガスートラ第3章6節の教え
Tasya bhūmiṣu viniyogah
「サンヤマは、それぞれの段階に応じて適用される」
サンヤマとは、集中(ダーラナー)・瞑想(ディヤーナ)・三昧(サマーディ)が
統合された心の働きのことです。
ヨーガスートラは、「これらの練習は一度にできるものではなく、
段階的に深まっていく」と教えています。
集中・瞑想・三昧は別々の練習ではなく、
同じ一本の流れの中で育つものです。
心を一点に集める「ダーラナー」、
その集中が続いている「ディヤーナ」、
そして対象と一体になる「サマーディ」。
この3つが統合されることで、深い理解と洞察が生まれます。
しかし大切なのは、「焦らないこと」。
今日できる範囲で、呼吸に意識を向ける。
その一瞬一瞬が、サンヤマの練習になります。
レッスンでの実践
レッスンでは、呼吸と動きを合わせながら、
「今の自分」に意識を向ける練習を行います。
できる・できないよりも、「気づき続けること」が大切です。
小さな集中が積み重なることで、心の静けさが深まっていきます。
日常のヒント
1日の中で、「5分だけ集中する時間」をつくってみましょう。
呼吸を感じながら、今ここに意識を戻す。
そのシンプルな行為が、心を鍛える最良のトレーニングになります。
サンヤマは、比べるものでも、競うものでもありません。
焦らず、比べず、コツコツと。
その積み重ねが、やがて揺るぎない集中力へとつながります。
#ヨーガスートラ #サンヤマ #瞑想 #集中 #三昧 #ヨガ哲学 #心を整える #段階的な実践 #名古屋ヨガ #今を生きる